迎年のお花の意味合い

happy flower 一花

2012年12月27日 12:32



お正月には親戚や知人が訪問し、新年を祝います。

めでたい新年を迎えるにふさわしいお花を飾りましょ~♪

お正月にはそれぞれ意味合いをもった縁起のいい花材を使用していますよ。



 知ってる方も多いかと思いますが、まっ参考までに。




 「不老長寿」を表します。



 まっすぐ伸びる姿が秩序正しく節目が一年の始まりに相応しい。



南天 「難転(なんてん)難を転ずる」と言われています。



千両 葉が小判に似ている事から、「富や財産」を表しています。



 「長寿」を表しています。




せっかく、縁起の良い花材でご用意した盛花は縁起をかついで良い日に飾りましょ~。



お正月盛花を含めた・しめ縄・門松・鏡餅お正月盛花、

29日の9は「苦」に通じ、縁起が悪いとされています。

31日大晦日も「一夜飾り」といわれ新年においてでいただく「年神」様に対し、礼に欠けるといわれています。

30日までに飾り終えるのが良いと言われています。(地域により異なる?)

*「年神」様が28日までに降りてくるといわれているので本来は、28日までに飾るのがベスト。



参考になりましたでしょうか?


新たしい年が気持ち良く迎えられますように願いを込め☆

                 


関連記事